みんなで支えあう地域社会って大切ですね
- 2010/08/22
- 18:45
こんにちは、としぼうです!
暑い日が続きますが、皆さん体調を崩されてはいませんか?^^
さて、先週併設である川端診療所職員のOさんに誘っていただいて、「大文字地域医療研究会」という勉強会に参加させていただきました。
この集まりは、地域医療の充実を目的として、京都大学が中心に昨年から開催されているそうです。第2回の今回は「認知症」をテーマとして、①患者さまへの対応事例の紹介、そして ②現在テスト的に行われている、かかりつけ医・ケアマネ・認知症の専門医などによる地域サポート体制の紹介があり、特に②に対しては、多くの参加者の方から「患者さまをより良くサポートできる理想的な形!」との声があがりました。
当院でも往診をさせていただいており、やや認知症をお持ちの方や、介護が必要な方がおられますが、益々高齢化が進む中、今後このように地域の医療従事者がタッグを組んで患者さまをサポートさせていただく必要性がどんどん高まってくると思います。幸いにも左京区はこうした動きが盛んな地域とのことですが、私たちも頑張ってこの輪の中に入り込んでいって、少しでも患者さまのお役に立てるよう頑張りたいと思います!(^^)/
暑い日が続きますが、皆さん体調を崩されてはいませんか?^^
さて、先週併設である川端診療所職員のOさんに誘っていただいて、「大文字地域医療研究会」という勉強会に参加させていただきました。
この集まりは、地域医療の充実を目的として、京都大学が中心に昨年から開催されているそうです。第2回の今回は「認知症」をテーマとして、①患者さまへの対応事例の紹介、そして ②現在テスト的に行われている、かかりつけ医・ケアマネ・認知症の専門医などによる地域サポート体制の紹介があり、特に②に対しては、多くの参加者の方から「患者さまをより良くサポートできる理想的な形!」との声があがりました。
当院でも往診をさせていただいており、やや認知症をお持ちの方や、介護が必要な方がおられますが、益々高齢化が進む中、今後このように地域の医療従事者がタッグを組んで患者さまをサポートさせていただく必要性がどんどん高まってくると思います。幸いにも左京区はこうした動きが盛んな地域とのことですが、私たちも頑張ってこの輪の中に入り込んでいって、少しでも患者さまのお役に立てるよう頑張りたいと思います!(^^)/
スポンサーサイト