『朝活!』早起きは三文の徳~
- 2010/06/01
- 20:03
まつきちです。
最近、子供達と一緒に夜9時に寝て、朝5時に目覚め活動するようにしています。世間では「朝活」と言うそうですが、静かな朝、テレビなどの誘惑もありませんから勉強や仕事がとてもはかどり、晴れた日にはメタボ対策として太極拳や散歩、子どもとサッカーの朝練でコミュニケーションと、とても有意義です。
この前も、朝起きたら喉が痛くて風邪をひいたかなと思った時、それから睡眠を取って喉の痛みがすっかり消え楽になりました。
儒学的にいうと、早起きは三文(僅かばかり)の徳が備わるということらしいですが、私にとっては“得”な事ずくめです。
東洋医学的には、2000年以上前に書かれた鍼灸に関わる書物「黄帝内経、四気調神大論」の中にも、夏の養生法は、遅く寝て早起きがいいと記しています。これは、日照時間と関係しているようですが、遅寝は意外です。考えてみると、この当時は今みたいに蛍光灯とか深夜テレビがなかったので遅いといっても夜10時ぐらいではないでしょうか?
また、最近の報告では、ホルモンが出やすい時間がわかってきて、夜11時までに寝ると乳がんになりにくいとも言われています。お肌や美容にも、もちろんいいので是非みなさんも“早寝早起き”をお勧めしますよ~。
最近、子供達と一緒に夜9時に寝て、朝5時に目覚め活動するようにしています。世間では「朝活」と言うそうですが、静かな朝、テレビなどの誘惑もありませんから勉強や仕事がとてもはかどり、晴れた日にはメタボ対策として太極拳や散歩、子どもとサッカーの朝練でコミュニケーションと、とても有意義です。
この前も、朝起きたら喉が痛くて風邪をひいたかなと思った時、それから睡眠を取って喉の痛みがすっかり消え楽になりました。
儒学的にいうと、早起きは三文(僅かばかり)の徳が備わるということらしいですが、私にとっては“得”な事ずくめです。
東洋医学的には、2000年以上前に書かれた鍼灸に関わる書物「黄帝内経、四気調神大論」の中にも、夏の養生法は、遅く寝て早起きがいいと記しています。これは、日照時間と関係しているようですが、遅寝は意外です。考えてみると、この当時は今みたいに蛍光灯とか深夜テレビがなかったので遅いといっても夜10時ぐらいではないでしょうか?
また、最近の報告では、ホルモンが出やすい時間がわかってきて、夜11時までに寝ると乳がんになりにくいとも言われています。お肌や美容にも、もちろんいいので是非みなさんも“早寝早起き”をお勧めしますよ~。
スポンサーサイト