長年の腰痛が改善されました!
- 2020/06/13
- 10:21
往療患者0さんの紹介で往療させて頂くことになったNさん(70代女性)。
30年前から慢性的に右の腰痛があるとの事。

初回訪問時、お体を見させていただくと股間節が硬く、足首は特に左が硬い。
「左の足首硬いですね~」とお伝えしたところ「30年前に左足首骨折しました」との事。
見立てとしては、左足首骨折→左右の重心バランスが崩れ股間節に負担がかかり硬くなる→股間節の動きが悪いため腰に負担がかかり腰痛発症と推測。
治療としては、左の足首を緩めるような手技を行い、お尻の筋肉に鍼をして、腰にお灸、股間節回りのストレッチ指導を週1回で5回行なったところ、6回目の治療時に「先週5、6年ぶりに1週間全く腰痛を感じませんでした!」と嬉しいお言葉をいただきました(^^)
人間の身体は連動して動きます。このことを「運動連鎖」といいます。
例えば、おじぎをする際、股間節が動き、腰も連動して前屈が行なえます。
しかし股間節が硬いと股間節の動きが悪くなり、その分腰が動きを代償し負担がかかると痛みが発症するのです。
必ずしも痛いところに原因があるとは限らないという事ですね。
また人間のバランス能力は足首と股間節と深い関係があり、足首と股間節の柔軟性が転倒予防にも繋がります。
肩こりや腰痛でお困りの方は原因を見つけてそこに対してしっかりアプローチさせて頂きますので、まずはお気軽に当院へご相談ください。
30年前から慢性的に右の腰痛があるとの事。

初回訪問時、お体を見させていただくと股間節が硬く、足首は特に左が硬い。
「左の足首硬いですね~」とお伝えしたところ「30年前に左足首骨折しました」との事。
見立てとしては、左足首骨折→左右の重心バランスが崩れ股間節に負担がかかり硬くなる→股間節の動きが悪いため腰に負担がかかり腰痛発症と推測。
治療としては、左の足首を緩めるような手技を行い、お尻の筋肉に鍼をして、腰にお灸、股間節回りのストレッチ指導を週1回で5回行なったところ、6回目の治療時に「先週5、6年ぶりに1週間全く腰痛を感じませんでした!」と嬉しいお言葉をいただきました(^^)
人間の身体は連動して動きます。このことを「運動連鎖」といいます。
例えば、おじぎをする際、股間節が動き、腰も連動して前屈が行なえます。
しかし股間節が硬いと股間節の動きが悪くなり、その分腰が動きを代償し負担がかかると痛みが発症するのです。
必ずしも痛いところに原因があるとは限らないという事ですね。
また人間のバランス能力は足首と股間節と深い関係があり、足首と股間節の柔軟性が転倒予防にも繋がります。
肩こりや腰痛でお困りの方は原因を見つけてそこに対してしっかりアプローチさせて頂きますので、まずはお気軽に当院へご相談ください。
スポンサーサイト