御室八十八カ所ウォーキングに行ってきましたっ!
- 2010/05/19
- 17:55
5月16日、快晴。10時に御室仁和寺駅に集合、9名の参加でした。
仁和寺の受付でスタンプラリーを300円で購入し、ウォーキング開始。目安として約3キロ、2時間程度とのことでした。
思っていたよりも札所から札所の距離は近く、快調に進んで行きました。
途中、愛宕山が見えたり、市内を綺麗に見渡せる場所があったりしてそのたびに気持ちはリフレッシュされました。
何度も登っておられる方はさすがに慣れておられて、風のようにすっと先に登って行かれました。
仁和寺の近くに住んでおられる参加者が学生の頃は、運動部の人はよく
「山(御室八十八カ所)行って来いっ!」
と体力作りで使われていたそうです。結構きついなー。
最後の方には、
「石段があると登らな、と条件反射が出るまで身体ができてきた。」
という発言も飛び出し、和やかに道を進みました。
そしてみんな怪我することなく、無事に下山することができました。
記念写真を撮りそのあと昼ごはんをおしゃべりしながら頂きました。
今後、御室八十八カ所ウォーキングへ行かれる方への指南をまとめてみました。
・一円玉を八十八枚よりも多めに持っていく。
→札所以外に地蔵像など賽銭を入れる場所があるため。
・飴や飲み物を持っていくべき。
→飲み物は頭にあるが、飴は案外忘れる。
・ジーパンでは参加しない。(伸縮性がなく、汗を吸うと重くなるため)
→ちょっと失敗やったなー、と某参加者が何度か言っておられたので。
・景色をみながら野外でお弁当を食べたかったら近くに販売していないので持っていく。
→今回、私のように恵んでもらわないといけなくなります。
今回のリーダー、Mさんありがとうございました。
さて、次はどんな有志企画をしましょうか。
以上、おかちゃんでした。
仁和寺の受付でスタンプラリーを300円で購入し、ウォーキング開始。目安として約3キロ、2時間程度とのことでした。
思っていたよりも札所から札所の距離は近く、快調に進んで行きました。
途中、愛宕山が見えたり、市内を綺麗に見渡せる場所があったりしてそのたびに気持ちはリフレッシュされました。
何度も登っておられる方はさすがに慣れておられて、風のようにすっと先に登って行かれました。
仁和寺の近くに住んでおられる参加者が学生の頃は、運動部の人はよく
「山(御室八十八カ所)行って来いっ!」
と体力作りで使われていたそうです。結構きついなー。
最後の方には、
「石段があると登らな、と条件反射が出るまで身体ができてきた。」
という発言も飛び出し、和やかに道を進みました。
そしてみんな怪我することなく、無事に下山することができました。
記念写真を撮りそのあと昼ごはんをおしゃべりしながら頂きました。
今後、御室八十八カ所ウォーキングへ行かれる方への指南をまとめてみました。
・一円玉を八十八枚よりも多めに持っていく。
→札所以外に地蔵像など賽銭を入れる場所があるため。
・飴や飲み物を持っていくべき。
→飲み物は頭にあるが、飴は案外忘れる。
・ジーパンでは参加しない。(伸縮性がなく、汗を吸うと重くなるため)
→ちょっと失敗やったなー、と某参加者が何度か言っておられたので。
・景色をみながら野外でお弁当を食べたかったら近くに販売していないので持っていく。
→今回、私のように恵んでもらわないといけなくなります。
今回のリーダー、Mさんありがとうございました。
さて、次はどんな有志企画をしましょうか。
以上、おかちゃんでした。
スポンサーサイト