症例 肩凝りによる痛み
- 2018/10/05
- 08:50
今回の症例は肩凝りによる痛みです。
60代女性
家族でストレスを感じる事例があり、それにとらわれないように会社でも家でも仕事に没頭した日々を続けておられました。
数ヶ月後、以前よりあった頚肩凝りが増強、夜も寝にくい状態になり、唯一、お風呂に入っている間だけ痛みが消えるので朝、夕2回入浴しておられました。このまま続くとうつになりそうと思い来院されました。
経過
1回目直後 久しぶりに心も身体もゆっくり出来た感じ。
2回目(4日後) 肩凝りによる痛みが最大の痛みを10として→3 スーっと楽になりホッとしている。
3回目(3週間後)筋肉は硬いが痛みは10→1~2!!
4回目(5週間後)仕事をハードにしているが問題ない。10→0~1
以降、仕事は続けているため以前のように痛みが出ては困るので3週間に1回程度で来院されてます。
原因は心労と過労が重なり、頚肩の筋肉が固まった状態が続いたためと考えました。
身体を診てみますと、表面から筋肉が硬く、また心労、気疲れと関係のあるツボにも反応がみられました。全身の気血の調整を行いリラックスモードになってもらった後、頚肩の筋肉を緩めるよう局所にも施術しました。
これからは朝晩の冷えも出てきておりますので余計に凝りやすくなります。気軽にご相談ください。
以上、おかちゃんでした。

60代女性
家族でストレスを感じる事例があり、それにとらわれないように会社でも家でも仕事に没頭した日々を続けておられました。
数ヶ月後、以前よりあった頚肩凝りが増強、夜も寝にくい状態になり、唯一、お風呂に入っている間だけ痛みが消えるので朝、夕2回入浴しておられました。このまま続くとうつになりそうと思い来院されました。
経過
1回目直後 久しぶりに心も身体もゆっくり出来た感じ。
2回目(4日後) 肩凝りによる痛みが最大の痛みを10として→3 スーっと楽になりホッとしている。
3回目(3週間後)筋肉は硬いが痛みは10→1~2!!
4回目(5週間後)仕事をハードにしているが問題ない。10→0~1
以降、仕事は続けているため以前のように痛みが出ては困るので3週間に1回程度で来院されてます。
原因は心労と過労が重なり、頚肩の筋肉が固まった状態が続いたためと考えました。
身体を診てみますと、表面から筋肉が硬く、また心労、気疲れと関係のあるツボにも反応がみられました。全身の気血の調整を行いリラックスモードになってもらった後、頚肩の筋肉を緩めるよう局所にも施術しました。
これからは朝晩の冷えも出てきておりますので余計に凝りやすくなります。気軽にご相談ください。
以上、おかちゃんでした。

スポンサーサイト