「ツボ、経絡って何?」
- 2018/04/20
- 11:47
経絡とは身体にあるラインのことで、14本あります。
膀胱経、肝経、腎経など、、それぞれ内臓と繋がっていると東洋医学では考えられています。
ツボとは経絡のライン上にある点もしくは穴です。全部で361穴あります。
例えるならば経絡を線路だとすると、ツボは駅になります。
この経絡とツボを使った鍼灸治療では、痛い箇所の経絡を診て、経絡上の反応が出ているツボに鍼やお灸をして痛みの緩和を図ります。
また胃の不快感や便秘の症状がある方には、手や足を走る胃経や大腸経のツボに反応が出ている事が多いので、そこに鍼やお灸をして症状改善を図ります。
このようにツボを使った東洋医学的なアプローチは身体の内外どちらの症状にもアプローチできるのが鍼灸治療の特長です。

当院では3人集まれば無料で懇談会を行なっています。
東洋医学に興味をお持ちの方は当院までご連絡ください!
TEL 075-762-2101
膀胱経、肝経、腎経など、、それぞれ内臓と繋がっていると東洋医学では考えられています。
ツボとは経絡のライン上にある点もしくは穴です。全部で361穴あります。
例えるならば経絡を線路だとすると、ツボは駅になります。
この経絡とツボを使った鍼灸治療では、痛い箇所の経絡を診て、経絡上の反応が出ているツボに鍼やお灸をして痛みの緩和を図ります。
また胃の不快感や便秘の症状がある方には、手や足を走る胃経や大腸経のツボに反応が出ている事が多いので、そこに鍼やお灸をして症状改善を図ります。
このようにツボを使った東洋医学的なアプローチは身体の内外どちらの症状にもアプローチできるのが鍼灸治療の特長です。

当院では3人集まれば無料で懇談会を行なっています。
東洋医学に興味をお持ちの方は当院までご連絡ください!
TEL 075-762-2101
スポンサーサイト