講演会を開催します!(4)
- 2010/02/21
- 12:27
今まで講演会の概要や講演者の福田先生の素顔などについてお話ししてきましたが、今日は会場をご紹介します。とっても素敵なところですよ!
みなさん、「聖護院御殿荘」さんってご存知ですか?
もしご存知ない方でも、「聖護院八つ橋」や「聖護院大根」という名前は聞かれたことがあると思いますが、これらはどれも「聖護院」というお寺にちなんだ名前なのです。
聖護院は京都市左京区にある本山修験宗の総本山で、平安時代末期にできたこのお寺は、江戸時代後期に二度御所が火事になった際、時の天皇が一時期仮宮として使用していたため、「聖護院旧仮皇居」として国の史跡にも指定されています。

この聖護院の門跡をくぐった中にある「聖護院御殿荘」さんは、聖護院の歴史に負けないくらい落ち着いた雰囲気漂う純和風の旅館です。そのお庭には、樹齢200年のしだれ桜や山桜があり目を楽しませてくれるだけでなく、無料で楽しめる足湯などもあり、身体も心もほっこりとさせてくれます。また、聖護院のまわりには、平安神宮や岡崎の美術館エリア、哲学の道など、素敵な場所がいっぱい!「はり・きゅう」の元気になる講演を聞いたあと、身体と気持ちのリフレッシュをするという早春の一日はいかがですか?!^^


聖護院御殿荘さんホームページ:http://www.gotenso.com/
次回は講演会を主催している「よもぎの会」ってどんな会なのかについてご紹介します!
お楽しみに!^^ 【3月1日(月)アップ予定】
としぼうでした!
みなさん、「聖護院御殿荘」さんってご存知ですか?
もしご存知ない方でも、「聖護院八つ橋」や「聖護院大根」という名前は聞かれたことがあると思いますが、これらはどれも「聖護院」というお寺にちなんだ名前なのです。
聖護院は京都市左京区にある本山修験宗の総本山で、平安時代末期にできたこのお寺は、江戸時代後期に二度御所が火事になった際、時の天皇が一時期仮宮として使用していたため、「聖護院旧仮皇居」として国の史跡にも指定されています。

この聖護院の門跡をくぐった中にある「聖護院御殿荘」さんは、聖護院の歴史に負けないくらい落ち着いた雰囲気漂う純和風の旅館です。そのお庭には、樹齢200年のしだれ桜や山桜があり目を楽しませてくれるだけでなく、無料で楽しめる足湯などもあり、身体も心もほっこりとさせてくれます。また、聖護院のまわりには、平安神宮や岡崎の美術館エリア、哲学の道など、素敵な場所がいっぱい!「はり・きゅう」の元気になる講演を聞いたあと、身体と気持ちのリフレッシュをするという早春の一日はいかがですか?!^^


聖護院御殿荘さんホームページ:http://www.gotenso.com/
次回は講演会を主催している「よもぎの会」ってどんな会なのかについてご紹介します!
お楽しみに!^^ 【3月1日(月)アップ予定】
としぼうでした!
スポンサーサイト