『肉離れ』について
- 2015/04/03
- 20:24
今回は、お恥ずかしながら私の怪我の話です。(笑)
先週の土曜日、テニスでサーブを打った瞬間、左ふくらはぎにピキッと何かが切れた音と激痛!
そうです、肉離れを起こしてしまいました。
実は昨年末にも同じ場所を痛め、殆ど良くなったため油断し前回以上に痛めてしまいました。
繰り返さないためにも、今回は応急処置の基本(RICE)をしっかり行ってみることにし、
RICEとは、みなさんもご存知のように
①R → REST(安静)
②I → ICE(アイシング)
③C → COMPRESSON(圧迫、固定)
④E → ELEVATION(高挙)
なかでも肉離れは初期の圧迫が非常に大切なため、帰り途中で圧迫サポーターを購入し、すぐに使用、おかげで内出血もほとんど無く血腫も出来ませんでした。

サポーターを日中ずっとしていたため、夕方にはむくみがひどく足が重い、これをほっとくと血行が悪くなり治るスピードが落ちます。
そこで、自分で鍼を使ってむくみを取り血流改善。一週間で歩けるようになってきました。
一日でも早く完治してテニスがしたい“まつきち”でした~
先週の土曜日、テニスでサーブを打った瞬間、左ふくらはぎにピキッと何かが切れた音と激痛!
そうです、肉離れを起こしてしまいました。
実は昨年末にも同じ場所を痛め、殆ど良くなったため油断し前回以上に痛めてしまいました。
繰り返さないためにも、今回は応急処置の基本(RICE)をしっかり行ってみることにし、
RICEとは、みなさんもご存知のように
①R → REST(安静)
②I → ICE(アイシング)
③C → COMPRESSON(圧迫、固定)
④E → ELEVATION(高挙)
なかでも肉離れは初期の圧迫が非常に大切なため、帰り途中で圧迫サポーターを購入し、すぐに使用、おかげで内出血もほとんど無く血腫も出来ませんでした。

サポーターを日中ずっとしていたため、夕方にはむくみがひどく足が重い、これをほっとくと血行が悪くなり治るスピードが落ちます。
そこで、自分で鍼を使ってむくみを取り血流改善。一週間で歩けるようになってきました。
一日でも早く完治してテニスがしたい“まつきち”でした~
スポンサーサイト