秋は風邪にご注意!?
- 2014/09/05
- 23:27
9月に入って、特に朝晩は風が大分涼しくなって、秋めいてきましたね~。
ところで、この季節は意外と風邪を引く方が多いことにお気付きですか?

東洋医学では、季節によって弱くなる臓器があるといわれているのですが、秋には肺が弱くなるとされています。肺は「皮毛(ひもう)をつかさどる」といわれ、衛気(えき)といわれるバリアのようなもので身体の表面を外部から守る役割があります。ところが、これが弱くなってしまうことで朝晩などの寒さ(東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」といいます)が身体に入り込んで、風邪を引いてしまうわけです。
では、この季節に肺を丈夫にするにはどうすればよいのでしょう?
生活面では、これから寒くなっていきますが、しっかり服を着て暖房を効かせ過ぎないようにするなど、肺機能の刺激と保護とをしっかりおこなってください。
また食べ物では、「辛味」を摂りましょう。「ねぎ、しょうが、にんにく、大根、ニラ」などのほか、意外なところでは「日本酒、焼酎、ウイスキー」などがこれにあたります。あ、でも「過ぎたるは及ばざるがごとし」。摂り過ぎは逆効果ですので、注意して下さいね!?


それからモチロン、鍼灸を受けていただくと、これら身体のバランスを整えることができますよ~♪
としぼうでした!
ところで、この季節は意外と風邪を引く方が多いことにお気付きですか?

東洋医学では、季節によって弱くなる臓器があるといわれているのですが、秋には肺が弱くなるとされています。肺は「皮毛(ひもう)をつかさどる」といわれ、衛気(えき)といわれるバリアのようなもので身体の表面を外部から守る役割があります。ところが、これが弱くなってしまうことで朝晩などの寒さ(東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」といいます)が身体に入り込んで、風邪を引いてしまうわけです。
では、この季節に肺を丈夫にするにはどうすればよいのでしょう?
生活面では、これから寒くなっていきますが、しっかり服を着て暖房を効かせ過ぎないようにするなど、肺機能の刺激と保護とをしっかりおこなってください。
また食べ物では、「辛味」を摂りましょう。「ねぎ、しょうが、にんにく、大根、ニラ」などのほか、意外なところでは「日本酒、焼酎、ウイスキー」などがこれにあたります。あ、でも「過ぎたるは及ばざるがごとし」。摂り過ぎは逆効果ですので、注意して下さいね!?


それからモチロン、鍼灸を受けていただくと、これら身体のバランスを整えることができますよ~♪
としぼうでした!
スポンサーサイト