コメント
梅の効能
東洋医学には「五味」という考え方があり、「酸、苦、甘、辛、塩」という5種類の味が身体に異なる作用を及ぼすとされています。
梅はすっぱいので「酸」ということになりますね。
このすっぱい味は、「肝」(現代医学でいう肝臓のようなもの)の作用を助けます。
肝はもともと
1.気や血の流れを円滑にする
2.血を適切に筋肉に分配することで、筋肉の運動を支配する
3.目を通して外界と交流している
などという特徴があるとされています。
従って、酸味を摂ることは以下のような症状に効果があるということになりますね。
1.ストレス(気や血の流れが悪くなると、精神が抑うつしてイライラが起こります)
2.筋肉痛、こむらがえり
3.眼精疲労
でも過度な酸味の摂取は逆効果になりますので、気をつけて下さい。何でもほどほどが"肝心"ですよ。
ちなみに「酸味」にはもう一つ「潤す」という働きがあります。この「潤す」効果が、身体を冷やすことになるのでしょうか。夏に梅酒をよく飲むのは、この潤す働きと、酸の疲れを取る働きによる夏ばて予防なのかもしれませんね。
梅はすっぱいので「酸」ということになりますね。
このすっぱい味は、「肝」(現代医学でいう肝臓のようなもの)の作用を助けます。
肝はもともと
1.気や血の流れを円滑にする
2.血を適切に筋肉に分配することで、筋肉の運動を支配する
3.目を通して外界と交流している
などという特徴があるとされています。
従って、酸味を摂ることは以下のような症状に効果があるということになりますね。
1.ストレス(気や血の流れが悪くなると、精神が抑うつしてイライラが起こります)
2.筋肉痛、こむらがえり
3.眼精疲労
でも過度な酸味の摂取は逆効果になりますので、気をつけて下さい。何でもほどほどが"肝心"ですよ。
ちなみに「酸味」にはもう一つ「潤す」という働きがあります。この「潤す」効果が、身体を冷やすことになるのでしょうか。夏に梅酒をよく飲むのは、この潤す働きと、酸の疲れを取る働きによる夏ばて予防なのかもしれませんね。
ほどほどですね!
としぼう&ひさっち、
なんと二人とも同時刻に書き込み!
すごい偶然ですね。
こんなことってあるんですね~
梅の効用、調べて下さってありがとうございました。
何事もほどほどがいいんですね。
了解しました。
今日はこれから太極拳の練習に初参加して来ます。
ちょっとドキドキ・・・
by えいきち
なんと二人とも同時刻に書き込み!
すごい偶然ですね。
こんなことってあるんですね~
梅の効用、調べて下さってありがとうございました。
何事もほどほどがいいんですね。
了解しました。
今日はこれから太極拳の練習に初参加して来ます。
ちょっとドキドキ・・・
by えいきち