ちょっといい話 partⅡ
- 2009/06/09
- 17:16
先日、東北出身の患者さんを治療中に他院の先生のお話になりました。
「あそこの先生は本当に偉そうにしないでいい先生だ~
実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな!本当にそうだわね~。」と教えてくださいました。
私は都会で生まれたせいなのか?時代のせいなのか?この言葉を聞いたことがありませんでした。この言葉の意味は、「人格の高い人ほど、相手に対して態度が謙虚である。」ということらしいですね。
私たちが日頃接している患者さんの大半が年上の方です。こちらが手助けをしているような気持ちになって、ついついタメ口を使ってしまうことがあります。人生の師が”人”と考えるならば自分たちよりも人生経験豊富な目上の方に、もっともっと謙虚に接していかなくては~と感じました。
by まつきち
「あそこの先生は本当に偉そうにしないでいい先生だ~
実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな!本当にそうだわね~。」と教えてくださいました。
私は都会で生まれたせいなのか?時代のせいなのか?この言葉を聞いたことがありませんでした。この言葉の意味は、「人格の高い人ほど、相手に対して態度が謙虚である。」ということらしいですね。
私たちが日頃接している患者さんの大半が年上の方です。こちらが手助けをしているような気持ちになって、ついついタメ口を使ってしまうことがあります。人生の師が”人”と考えるならば自分たちよりも人生経験豊富な目上の方に、もっともっと謙虚に接していかなくては~と感じました。
by まつきち
スポンサーサイト