風木の病(ふうもくのやまい)?!
- 2018/03/28
- 13:47

この2.3日で3人のめまいの患者さんを治療させていただき、以前に勉強会で「風木の病」について学んだことを思い出しました。春になって暖かくなると、草や木が伸びやかに生長し、暖められた空気が上昇することにより風が吹き、その風が木々を揺らします。人間の身体の中でも気血(きけつ)が頭のほうに上がりやすくなりバランスを崩しやすくなってめまいやふらつきが起こります。これを「風木の病」といいます。東洋医学では「五行...
頸部痛→頭痛→めまい→不眠→疲労 はり、きゅう で治療
- 2013/09/24
- 17:10
勉強を何時間も行い、デスクワークが続くと良く頸部痛を発症することは、ありますね。 同じ姿勢を続けているのが原因だと誰もが一番に考えることだと思います。 しかし、それだけが原因なのでしょうか? 先週に来院された患者さんは頸部痛をそのまま放置し、頭痛→めまい→不眠→疲労感などの症状が現われるようになりました。(僕は症状の負の連鎖と言っています。) このような症状を姿勢だけが原因というのは、少し難しいで...
のぼせ 男性の・・・・はり、きゅうがおすすめ!
- 2013/09/11
- 12:41
顔が火照って、赤くなることは、女性に良く見られる症状です。男性にも発症することもあります。 男性の更年期?とピンとくる方もいらっしゃると思います。 西洋医学的には更年期、自律神経失調などと診断されるかもしれませんね。東洋医学ではエネルギーの循環不全を言います。 初期症状をほっておくと症状が強くなることもあります。のぼせ、めまい、頭痛、慢性腰痛、不眠、イライラ、不安症などなど・・・不定愁訴がたくさ...
めまい 胃腸が原因のめまい
- 2013/04/12
- 15:31
最近、めまいの患者さんを治療させて頂いている「みわっちです。」 めまいは、クルクル回るものや船に乗ったようなフワフワしたような、表現をされる方がいらっしゃいます。 患者さんにとってはとても辛い症状なんですね。 病院の検査では?問題ない!しかし、何故?めまいが生じるのか?医師に聞いても・・・・ なことも、しばしばあるようです。 東洋医学では肝臓や胃腸の腎臓の疲れなどが多いようです。 昨日来院された...